提灯の用語集|提灯の通販専門店による祭・居酒屋などの特注名入れちょうちん作成や販売ならお任せ下さい。

【提灯の卸】は特注製作の専門店として自信を持ってお薦め致します。

激安!短納期!親切応対!をコンセプトに、ご希望のオリジナルデザインの名入れ制作から、ちょうちん販売までご提供致します。

提灯の卸イメージ画像
 

トップページ>提灯の用語集

提灯の用語集

提灯に関します様々な用語を集め解説をしております。

S張とW張
火袋部分を8等分した内の1箇所をS張と言い、4等分した内の1箇所をW張と言います。つまり、火袋部分の1/8をS張、1/4をW張になります。
火袋
提灯のいわばボディ部分の外側の和紙の事を指します。火袋に様々な家紋デザインを入れて吊るすのが一般的です。
重化(上部:化粧輪)(下部:受け皿)
読み方は「じゅうけ」と言い提灯の上下についています黒色の輪の事を指します。現在では黒色だけでなく赤色まで普及してきており他に、「上輪」「下輪」などと呼ばれる事もあります。
弓張提灯のように、ちょうちんのサイドの取っ手の事を指します。お祭り時や時代劇などで良く見られ、この弓のおかげで持ち運びは便利となりました。
油引き
火袋全体に油を引き和紙提灯の防水効果を高める為の施しです。しかし、完全に水を弾くようになる訳ではありませんので、軒先に飾る場合ですとビニールカバーを被せるなどの補強が必要になります。
紅染め
赤提灯を作成する際に白地の提燈に名入れを施した後に全体を赤く塗り上げる手法。塗りのムラが残る可能性もありますが、白フチの黒文字などがライトを灯した状態でも映えると言う利点があります。
赤染めに対し赤地のちょうちんに対して、そのまま名入れを施す手法を通常仕上げと言います。
DICカラーチャート
DICグラフィックス株式会社が発刊しております、カラーガイドになります。DICカラーガイドに記載された各色のナンバーをご指定頂く事で、プリント名入れ印刷の配色をご指定頂く事が可能になっています。
CMYK
色の表現方法の一つで、それぞれ、Cはシアン、Mはマゼンダ、Yはイエロー、Kはブラックの略です。この配分によって、フルカラーに近い色の再現を可能にしています。提灯の卸では制作ご依頼の際、こちらのCMYKでのプリント名入れ印刷デザインデータ入稿を推奨しております。
上丸かん
重化の下部分に取り付けられている丸カンがありますが、それを提灯では上丸カンと呼びます。上丸カンに繋がれたくさりをひるかぎに引っ掛けることで、安定性の有る提灯になります。
つる
お店で提灯を天井からつるす場合は、「つる」と呼ばれるヤカンのハンドルのような物を使用します。このつるは、提灯の上部の重化と言う和紙をまとめ上げている部分に取り付けられますが、取り外す事も出来ますので、必要ない場合は取ってしまっても良いかもしれません。
短冊
短冊と言えば紙を想起すると思うのですが、ビニール製の提灯などの場合は雨の日でも関係なく使用する場合がありますので、短冊もポリエチレン製などもものがあります。芸能人が訪れる様なお店なら、この短冊にサインをもらっても良いかもしれません。
一筆書き
江戸文字を書くときは、文字の形を下書きして、墨を落としていく場合が多いのですが、一筆書きの場合は、そのような事はせず、まさに習字の清書を書くときの様に描くことを言います。
大量ロット専用お見積り 通常ロット専用お見積り お問い合わせはお気軽に。

提灯の卸ロゴマーク

フリーダイヤルでのお見積もりも大歓迎

提灯の制作サンプルはこちらから